BLOG

2020.07.15

天理の成さるるを諦観する

 人々は、(幽玄など)その様な美を求めることで平安が得られているということである。人類学者はすぐに太古原始時代の話を持ち出し、獣に襲われるかも知れない闇の中で、大地を照らす月は安心の象徴であったと言うのだが、まあそれも遺伝的に一理有るとしても、それ以上の心理が有されていると見るべきである。それこそが正に「美」であるのだ。美への欲求が美しき幻想への感動を与えていると素直に認めるべきである。

 それは、魂の回帰と言うべきなのかもしれない。何故なら、幻想も幽玄も、そこには常にこの世を離れたあの世が意識された美意識であるからである。幽玄を語る時に、〝あの世〟なる異次元感を無視することは絶対に許されない。

 この場合に知るべきことは、文献学者が完全否定する所の雲一つない満月も幽玄そのものであり得ることである。上代の奈良時代よりそれらは幽玄と云うには余りにも明瞭すぎて、幽かさに欠けていると、満月に見る幽玄観を認めないのであるが、それは藤原俊成を始めとして定家も正徹も心敬も、世阿弥も芭蕉にしても未だ心が開かれぬままに満月を仰いでいたからに他ならない。自分という足元が閑寂ならば、その見上げる天の玄玄とした透明感は心が吸い込まれる程の美しさであり、この世とを隔絶する。その漆黒の天に竹取りの夢を抱けし満月が浮かぶ様は何とも神秘であり、神の愛たる幽貺(恵み)が満月と、茫茫たる視界に心奪われるのである。それを、満月を幽玄に非ず、侘びに非ずというは形式に流された者にして真の感性を有した者に非ず、との誹りを受けても仕方ないであろう。満月もまた幽玄そのものであるのだ。つまりは幽玄に限らず、侘びも然びも受け手の心の模様であって情景が先んじて有るものではないのである。

 人の心に、幽かなる心情が有されていてこそ感じ得る情趣であることを、再認識する必要がある。民家すら目に入らぬ所で、夜半、寒風に晒される中での満月の淡い葆光は、えも言われぬ幽玄の趣が有るものである。しみじみと人生の哀れを感じ、人の世の不条理を見透して、天理の成さるるを諦観するその時は、幽玄以外の何者でもない。

(『侘び然び幽玄のこころ』第二章 幽玄 透き通る陽性の幽玄)