BLOG

2021.08.26

映画『犬部!』に思う

犬部_本チラシ表1-725x1024

篠原哲雄監督の最新作『犬部!』とてもいい映画だった。

公開されてすぐ、篠原哲雄監督の『犬部!』を観た。

片野ゆか著のノンフィクション『北里大学獣医学部 犬部!』を原案とした、動物保護と若者の青春物語だ。


素晴らしかった! 本当にいい映画だった。


初めから終わりまでずっと映画に引き込まれ、最後まで気が散ることなく観ることができた。多くの人に観てもらいたい作品だった。

もう少しテレビ等での宣伝の時間があると良かったというのが正直な感想である。角川的には、あのようなちょっとコメディ調なイメージCM(多分パンフレットの表紙もそうであったと思われるのだが、映画館ではパンフレットを置いていなかったので購入することが出来なかった)でいきたいのだろうが、あのCMは失敗していたと思う。あれでは、コメディというイメージでしか受け止められない。実際の内容は、極めてシビアで重いものだったが、主役たちが楽しげに並んでひょうきんな格好などしているスチールには何とも違和感を感じた。

対象は若い女性たちである。彼女たちにペットを守りたいという意識を与えることが出来れば、客足は増加するはずだ。

知り合いの篠原監督の作品でなければ、このスチール写真で映画を観ることはなかっただろう。あのスチール写真からは、若者たちの軽い青春像は想像出来ても、深刻な命の問題までは想像することは出来なかった。

実際に映画を観始めて、その内容が犬の殺処分問題であることを知り「参ったな」と内心思った。幼少の頃より、動物愛護については、非常に強い意識があったものだから、こういう辛い内容は、観るのが耐えられないという心理からだった。

しかしながら、メイン主役の極めて前向きで意欲的な自己主張、そしてまたそれを理解する優れた指導教官の構図が、この気持ちを払拭させてくれ、その後からは、真剣に観ていった。

殺処分や実験動物の問題というのは、ピタゴラスの禁欲主義や、プラトンが理想国家のあるべき姿として菜食主義であることを提示したことなどを思い出させる。ピタゴラスが創設した教団では、動物を殺すことは殺人に、食肉は食人に等しいと考えた。プラトンは、神は人間の体に栄養を補給するために木と植物と種を創造した、肉食が始まったことで戦争が始まったと語っている。

古くからの大きな課題であったわけだが、このように一人の獣医の熱い思いによって、この世界の状況が僅かながらでも改善されていったことに、改めて喝采を送りたいと思う。

私は十七歳の時からベジタリアンになった。それは、家で私が世話をしていた十六羽のチャボがいたのだが、彼らが近所の大型犬に襲われ、一羽が咥えられて持ち去られた事件がきっかけだった。チャボを助け出して胸に抱いて帰るその時の、チャボの恐怖感がダイレクトに身体を通して伝わってきた時に、鳥も人間と変わらない恐怖感を持っているのだということを実感して、その瞬間から私はベジタリアンとなった。

そんな経験を経てきている者として、この映画は、大変重く辛い思いで観た。主役の青年の真っ直ぐな思い、また、保健所改革をやろうとした青年の葛藤も充分に考えさせられるものがあって、大変良い作品だったと思う。

それにしても残念なのは、この作品を誰も知らないことだ。私の周りで知っている者は一人もいなかった。周囲の人間には皆に観るように言ってはいるが、もっと宣伝をしてほしかったというのが、私の強い思いだ。今からでも、シビアな内容としてのCMを出してもらえないものかと思う。

この映画には、ヒットの条件である情熱と勇気と愛と希望が充分に入っている。だから、宣伝さえ、もっと知られる形で、しかもコメディではなくもっとシリアスなものとして、あるいはもっと愛に満ちた内容として、ペットたちを救っていく情熱のストーリーとして、CMを作り直すことが出来たらと、つくづく思う。是非に角川さんにそう伝えられたらいいのだが。

余談だが、映画館の若い係員たちが全員、ウレタン製のマスクをしていた。いろんなデザインがあり、柔らかく呼吸しやすいウレタン製マスクは人気だ。だが、当初、吐き出し飛沫量で50%、吸い込み飛沫量で30~40%を除去できるといわれたその防御効果は、後に、実際は1%以下、ほぼゼロであることが分かった。スーパーコンピュータ富岳の計算が間違っていたのだ。

幸いにして、これを指摘したのが国立病院機構仙台医療センター臨床研究部ウイルスセンター長の西村秀一氏だ。国立感染症研究所(感染研)や米疾病対策センター(CDC)などで研究してきた呼吸器系ウイルス感染症の専門家だ。テレビに出てくる感染症医師たちの、遥か上に存在する専門家中の専門家である。

西村氏の実験によると、ウレタン製マスクの粒子除去性能は1%以下でほぼゼロ。ガーゼやポリエステル製マスクも10~20%台と、全く役に立たない。一方、我々が一般的に使っている不織布マスクは、N95マスク、医療用サージカルマスクとさほど遜色なく(小さな飛沫粒子の除去能力はやや劣るものの)90%以上の除去性能で、日常生活には充分なことが分かったという(もちろん正しく付けなければ、意味はない)。
パンデミックから1年余りがたち、最も注意すべきなのはエアロゾル(空気中に漂っている粒子)による感染で、その対策には、三密(密閉・密集・密接)回避と、正しいマスク着用が最も有効であることが分かっている。

しかし、今も意味をなさないウレタン製マスクを使い、あとは日常で気をつければ何とかなるだろうと思っている人が非常に多く存在する。この間は、知人の高校教師が布マスクで授業をしていることを知り、教育者であるにも拘わらずこのレベルであることに愕然とした。毎日のように、マスクをしていたのに感染したという話を聞くが、そのマスクとはウレタンやポリエステル等と想像される。三密を守らない人や若者ほどウレタン製を使用していることが多い。こんな意味のないマスクをつけていて感染しないはずがない。映画館のみならず、あらゆるところで、ウレタン製マスクの店員が接客しているのは、無知と言われても仕方がない。つけていない方が周囲が警戒するだけ、まだマシというものである。

感染拡大による病床逼迫が大きな社会問題となっている現在、なぜ、こういう基本が押さえられていないのだろうか。尾身茂氏(政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会会長)も、あれだけ危機を叫びながら、自身の専門である感染対策の基本を、なぜ徹底させないのだろうか。一方で、接触感染のリスクは極めて低いのに、アルコール消毒などの過剰な対策などは見直されないままだ。尾身氏は、防御策ばかりを語り、改善策を一度たりとも語ることがない。社会というのは防御と同時に改善対処を為さなければ社会の営みは続けられないことを、全く理解できていない。医師や専門家の無責任を感じざるを得ない。

私が一番腹立たしく思っていることは、コロナ感染して亡くなった人の遺体に遺族が直接触ることを許されていないことである。触ったからといって感染するものではない。こんな基本的な認識もない保健所や病院の認識に対して科学的思考の欠落を指摘しないわけにはいかない。死別は家族や親友にとって極めて重要な人生の一大イベントである。その最も尊厳が求められる場において、それが無視され続けている医療現場や斎場に私は強い憤りを感じている。

死は尊いものだ。正しい換気さえされていれば、防御服など必要ない。マスクをしていれば充分である。直接肌に触れあって別れを告げることの重要性を理解できない医療関係者の非情性をここに述べておきたい。非情云々と言うよりも、科学性ということを敢えて言いたい。換気さえ正しければ、直接肌に触ったからといって、その後、手を消毒するなり洗浄するなりすれば、何ら感染するものではない。

ちょっと力が入ってしまったけれども、最後に話を映画館に戻すことにしよう。
多分、この映画館だけではなく、どこの映画館でも似たりよったりであろうと推測される。この一つひとつを改善することで、コロナ禍での映画上映というのが可能になっていくのだと思う。こういう点まで含めて、映画業界が更に発展することを祈るばかりである。